2012年11月30日
スヌーピーのペンダント
このスヌーピーのペンダントは、子供の時に「いちごハウス」で購入したもの。
今でいうサンリオショップが、浜松市内にあったのを昭和40年代生まれの方、覚えていらっしゃるでしょうか。年がばれる〜(笑)。

当時は、キャラクターものと言えば、まだ“スヌーピー”と思っていた頃、「いちごハウスで買ってもらったの〜♪」とはしゃぐ同級生がジミー&パティやキティちゃん、キキとララなどのキャラクターグッズを学校に持ってきていたのを「いいなぁ…。」と思って眺めていたのが私だった。
いつかは「いちごハウス」へ行きたい!と思っていても、田舎に住む私には、なかなか実現しなかった。
サンリオのキャラクターグッズを、クラスの女の子たちの半数以上が手にするようになっても、街へお出掛けする機会もなく、親にオモチャなども買ってもらえる家ではなかったので、サンリオグッズは憧れのまま一年、二年と過ぎて行った。
そして、とうとう「いちごハウス」へ行く機会を得た私。
「いちごハウス」は、まるで夢の国のようで、棚に溢れかえるキャラクターグッズに呆然となった。
こんなに可愛いものが世の中にはあるんだ!
初めて目にする可愛いキャラクターグッズ。
ジミー&パティは、学校で同級生が持っているのを遠目で見ていただけだったけれど、こんなに色んな種類がある!と、多数のグッズを目にしたときは嬉しさと驚きで胸がいっぱいだった。
パステルトーンのふわふわした世界のキキとララにも心を奪われた。
少ないお小遣いをお財布に入れてきたから、買えるものは限られている。
一体どれを買えば自分は後悔しないか、悩みに悩んだ。
次はいつ来られるかだって分からないし、あれこれ値札をにらめっこして、家に持ち帰った時のことを想像したりして悩む私。
長い時間を悩みすぎて、とうとう家に帰らなければならない時間になってしまった。
今度は時間がなくなり、慌ててどれを買うかを決めなくてはならなくなってしまった。
慌てた私は、どうしても決めきれなくて、馴染みのあるスヌーピーのペンダントを握りしめレジへ向かった。
初めて間近で見るジミー&パティも、キキとララも、キティちゃんも、結局は迷いすぎてしまい選べなかった。
そんな、はじめての「いちごハウス」で買ったスヌーピーのペンダント、今も大事に持っています。
たまには着けてみるかな(笑)。
アッと驚く、ウン十年前のペンダントだっちゅーの!
今でいうサンリオショップが、浜松市内にあったのを昭和40年代生まれの方、覚えていらっしゃるでしょうか。年がばれる〜(笑)。

当時は、キャラクターものと言えば、まだ“スヌーピー”と思っていた頃、「いちごハウスで買ってもらったの〜♪」とはしゃぐ同級生がジミー&パティやキティちゃん、キキとララなどのキャラクターグッズを学校に持ってきていたのを「いいなぁ…。」と思って眺めていたのが私だった。
いつかは「いちごハウス」へ行きたい!と思っていても、田舎に住む私には、なかなか実現しなかった。
サンリオのキャラクターグッズを、クラスの女の子たちの半数以上が手にするようになっても、街へお出掛けする機会もなく、親にオモチャなども買ってもらえる家ではなかったので、サンリオグッズは憧れのまま一年、二年と過ぎて行った。
そして、とうとう「いちごハウス」へ行く機会を得た私。
「いちごハウス」は、まるで夢の国のようで、棚に溢れかえるキャラクターグッズに呆然となった。
こんなに可愛いものが世の中にはあるんだ!
初めて目にする可愛いキャラクターグッズ。
ジミー&パティは、学校で同級生が持っているのを遠目で見ていただけだったけれど、こんなに色んな種類がある!と、多数のグッズを目にしたときは嬉しさと驚きで胸がいっぱいだった。
パステルトーンのふわふわした世界のキキとララにも心を奪われた。
少ないお小遣いをお財布に入れてきたから、買えるものは限られている。
一体どれを買えば自分は後悔しないか、悩みに悩んだ。
次はいつ来られるかだって分からないし、あれこれ値札をにらめっこして、家に持ち帰った時のことを想像したりして悩む私。
長い時間を悩みすぎて、とうとう家に帰らなければならない時間になってしまった。
今度は時間がなくなり、慌ててどれを買うかを決めなくてはならなくなってしまった。
慌てた私は、どうしても決めきれなくて、馴染みのあるスヌーピーのペンダントを握りしめレジへ向かった。
初めて間近で見るジミー&パティも、キキとララも、キティちゃんも、結局は迷いすぎてしまい選べなかった。
そんな、はじめての「いちごハウス」で買ったスヌーピーのペンダント、今も大事に持っています。
たまには着けてみるかな(笑)。
アッと驚く、ウン十年前のペンダントだっちゅーの!
2012年11月30日
クリスマスケーキのDM
このご時世なので仕方なのないことですが、取引先の印刷屋さんが閉業となりました。
ずーっと、“あんでるせん”さんのクリスマスのハガキは、昔ながらの印刷方法で、かれこれ20年近く刷ってもらっていました。
今のようにデータで印刷するようになる前は、製版をして版をおこして印刷機で刷るのが当たり前でした。
今は製版課程をすっ飛ばし、データがそのまま印刷できてしまうので便利ですが、但し細かい対応が出来なかったりもします。
特殊紙に一色で刷った簡単なハガキは、このデータで印刷をする方法では対応してもらえない。
小さな仕事ではあるけれど、紙質にこだわった仕事の対応先の印刷所が、どんどん閉業となっていき、一色や二色の簡単な印刷であるのに、カラー印刷に比べ高くつくものになってしまった。
しかも世の中、そのような仕事の数が減っているのが現状で、細かい対応をしていた印刷所が閉業に追い込まれるのは、もう本当に仕方がないことなのでしょう。
そこで、クリスマスケーキのハガキは特殊紙に刷る事も出来なくなり、カラー印刷で、ごく一般的な紙に刷らないとならなくなったので、当然デザインも変更しなければ、とても見られるものではなくなってしまいました。
お客様からは、今までのデザインに色を付けてもらえれば、それでいいですよと言われましたが…。
今までのハガキは、カラーにすると生きないデザイン。
なので、ケーキの写真を入れたり、レイアウトも大幅に変更して元のデザインを生かしたものを作りましょうと打ち合わせてきました。
その打ち合わせ通りのものを一案。
そしてもう一案は、カラー印刷に印刷方法を変えても、今までの温かみのある雰囲気を出したいと思い、デザインテイストをガラッと変更して提案させていただきました。
お店の名前にちなんでメルヘンチックな童話の世界観を出した、アンティーク調メルヘンの世界を作ってみました。

今までのデザインを応用して展開したものは、カラーにすると何だか味気ない。
お客様の希望を形にすると、こんな感じになるのですが…。

さて、あんでるせんさんは、どちらを選択されるかしら。
しばらく検討されると言うことでしたが、オーダーされた形ではないメルヘン調のデザインを選んでもらえるといいな…。
と、個人的な好みで思いつつ…。
ずーっと、“あんでるせん”さんのクリスマスのハガキは、昔ながらの印刷方法で、かれこれ20年近く刷ってもらっていました。
今のようにデータで印刷するようになる前は、製版をして版をおこして印刷機で刷るのが当たり前でした。
今は製版課程をすっ飛ばし、データがそのまま印刷できてしまうので便利ですが、但し細かい対応が出来なかったりもします。
特殊紙に一色で刷った簡単なハガキは、このデータで印刷をする方法では対応してもらえない。
小さな仕事ではあるけれど、紙質にこだわった仕事の対応先の印刷所が、どんどん閉業となっていき、一色や二色の簡単な印刷であるのに、カラー印刷に比べ高くつくものになってしまった。
しかも世の中、そのような仕事の数が減っているのが現状で、細かい対応をしていた印刷所が閉業に追い込まれるのは、もう本当に仕方がないことなのでしょう。
そこで、クリスマスケーキのハガキは特殊紙に刷る事も出来なくなり、カラー印刷で、ごく一般的な紙に刷らないとならなくなったので、当然デザインも変更しなければ、とても見られるものではなくなってしまいました。
お客様からは、今までのデザインに色を付けてもらえれば、それでいいですよと言われましたが…。
今までのハガキは、カラーにすると生きないデザイン。
なので、ケーキの写真を入れたり、レイアウトも大幅に変更して元のデザインを生かしたものを作りましょうと打ち合わせてきました。
その打ち合わせ通りのものを一案。
そしてもう一案は、カラー印刷に印刷方法を変えても、今までの温かみのある雰囲気を出したいと思い、デザインテイストをガラッと変更して提案させていただきました。
お店の名前にちなんでメルヘンチックな童話の世界観を出した、アンティーク調メルヘンの世界を作ってみました。

今までのデザインを応用して展開したものは、カラーにすると何だか味気ない。
お客様の希望を形にすると、こんな感じになるのですが…。

さて、あんでるせんさんは、どちらを選択されるかしら。
しばらく検討されると言うことでしたが、オーダーされた形ではないメルヘン調のデザインを選んでもらえるといいな…。
と、個人的な好みで思いつつ…。
タグ :グラフィックデザイン
2012年11月24日
これでいいのだ
寒い季節の定位置、窓際の椅子の上のキャットベッド。
にゃんちんは、朝から午後2時頃まで、ここにいます。
もちろん、今日も、そう。
なので…。
朝ご飯のカリカリは、下僕が運ばせていただきます

そのあと食される猫缶も、下僕がここへ運ばせていただきます。
にゃんちんは、寝たまま食べるという横着振り

でも、これでいいのだ。
にゃんちんは、カワイイから。
これでいいのだ。
にゃんちんは、朝から午後2時頃まで、ここにいます。
もちろん、今日も、そう。
なので…。
朝ご飯のカリカリは、下僕が運ばせていただきます


そのあと食される猫缶も、下僕がここへ運ばせていただきます。
にゃんちんは、寝たまま食べるという横着振り


でも、これでいいのだ。
にゃんちんは、カワイイから。
これでいいのだ。

タグ :猫
2012年11月23日
青唐辛子2本いただきました!
今週の頭に、青唐辛子をいただきました!
11月の下旬に、まだ青唐辛子が採れるなんて、本当に今年の秋は暖かなんですね。
その恩恵に、あやかって青唐辛子2本ゲット〜!
もう、残り少ない収穫の中から2本、譲っていただきました。
ファーマーは、またまたぶん屋さんです。

白菜と豚肉のオイスター炒めをすすめられたのですが、月曜は、ちょうど冷蔵庫に豚肉がなくて
そのかわり豚挽肉が買ってあったので、もやしと豚挽肉のオイスター炒めにしていただきました。
貴重な2本なので、1本ずつ使うつもりだったけど、豚肉と合わせると1本ではさすがに少ないので2本一度に使ってしまいました
一度に食べきってしまうなんて、勿体ない〜!と思いつつも、2本入れて正解。
豚肉が入っていると甘みが増すので、一度に2本使ってしまったけれど、その代わり美味しくいただきまして満足です

我が家のベランダ栽培の青唐辛子はというと、塩害でダメになったあと復活してきても4本しか採れなかった訳ですが…。
その後、秋になってから頑張って、また硬い蕾を幾つか付け始めました。
でも、この気温の低下では、花が開花するまで無事に育ってくれるかどうか
せっかく蕾を付け始めて頑張っているんだけどな…。
まあ、ダメもとで、もう少し育ててみようと思っています。
11月の下旬に、まだ青唐辛子が採れるなんて、本当に今年の秋は暖かなんですね。
その恩恵に、あやかって青唐辛子2本ゲット〜!
もう、残り少ない収穫の中から2本、譲っていただきました。
ファーマーは、またまたぶん屋さんです。

白菜と豚肉のオイスター炒めをすすめられたのですが、月曜は、ちょうど冷蔵庫に豚肉がなくて

そのかわり豚挽肉が買ってあったので、もやしと豚挽肉のオイスター炒めにしていただきました。
貴重な2本なので、1本ずつ使うつもりだったけど、豚肉と合わせると1本ではさすがに少ないので2本一度に使ってしまいました

一度に食べきってしまうなんて、勿体ない〜!と思いつつも、2本入れて正解。
豚肉が入っていると甘みが増すので、一度に2本使ってしまったけれど、その代わり美味しくいただきまして満足です


我が家のベランダ栽培の青唐辛子はというと、塩害でダメになったあと復活してきても4本しか採れなかった訳ですが…。
その後、秋になってから頑張って、また硬い蕾を幾つか付け始めました。
でも、この気温の低下では、花が開花するまで無事に育ってくれるかどうか

せっかく蕾を付け始めて頑張っているんだけどな…。
まあ、ダメもとで、もう少し育ててみようと思っています。

タグ :青唐辛子
2012年11月16日
さようなら、ビックボーイ
一昨日、諸事情あり10年間乗ったBIG BOYを手放した。
このバイクは私にとって3台目のバイクだった。
エンデューロレースで乗っていたバイクを入れると、私が乗っていたバイクは全部で5台だけど。
公道を走るバイクとして、その中で、一番長く乗っていたバイクだったビックボーイ。
もう、遠乗りもしなくなり、もっぱら夜にスポーツクラブへ泳ぎに行く時にしか乗ってはいなかったけれど。
もっとも、そのために街乗りバイクとして、手軽に乗れるこのビックボーイの購入を10年前は決めたのだった。
購入当初からセルの調子が悪くて、キックでしかエンジンがかからない我が儘な子だった。
セルボタンで簡単にエンジンを始動させるより、キックがけでエンジンをかけるほうが“バイクに乗る”感がして、まあ、私は好きだったけどね。

もう手放す事に心を決めていたはずが、お別れの前日は、やっぱり手放すのが寂しくなって、夜の街をあてもなく走った。
タンクを挟んで、またがった時のしっくりくる安定感とも、これが最後か。
風を切って走る感覚を味わうのも、これが最後か。
そして翌日、バイク屋さんへ下取りしてもらうために乗って行くのが最後の走りになった。
前夜に、いっぱい走ったつもりだったけれど、バイクを降りるときは胸がギュっとなった。
このバイクは私にとって3台目のバイクだった。
エンデューロレースで乗っていたバイクを入れると、私が乗っていたバイクは全部で5台だけど。
公道を走るバイクとして、その中で、一番長く乗っていたバイクだったビックボーイ。
もう、遠乗りもしなくなり、もっぱら夜にスポーツクラブへ泳ぎに行く時にしか乗ってはいなかったけれど。
もっとも、そのために街乗りバイクとして、手軽に乗れるこのビックボーイの購入を10年前は決めたのだった。
購入当初からセルの調子が悪くて、キックでしかエンジンがかからない我が儘な子だった。
セルボタンで簡単にエンジンを始動させるより、キックがけでエンジンをかけるほうが“バイクに乗る”感がして、まあ、私は好きだったけどね。

もう手放す事に心を決めていたはずが、お別れの前日は、やっぱり手放すのが寂しくなって、夜の街をあてもなく走った。
タンクを挟んで、またがった時のしっくりくる安定感とも、これが最後か。
風を切って走る感覚を味わうのも、これが最後か。
そして翌日、バイク屋さんへ下取りしてもらうために乗って行くのが最後の走りになった。
前夜に、いっぱい走ったつもりだったけれど、バイクを降りるときは胸がギュっとなった。
2012年11月11日
秋の収穫頂きました♪ 青唐辛子10本+8本!
夏の味覚、最終便!で、もう青唐辛子は食べることが出来ないとばかり思っていたのですが…。
な、なんと!
今年の秋は暖かいのが幸いして、まだファーマーぶん屋
さんでは、青唐辛子が採れたんですね
とうことで、ぶん屋さんから10月下旬に、まず青唐辛子10本頂きました〜

この時点では、この10本が最後の青唐辛子になると思っていたので、最後だからケチくさく使うか、それとも思い切りよく使うかで悩む私。
結局、悩んだ末、王道で唐辛子に合う料理食べたいなってことになり、一品目は味噌炒めにすることに。
でも、味噌だと甘みがあるから、唐辛子は多目に使いたい。
5本は使いたいところだけど、そうしたら、いきなり半分がなくなってしまう。
で、一本我慢して4本を使って味噌炒めにしました。
まあ、もう少し辛い方が美味しいに決まっているけれど、許容範囲内かな…。
(この時点で、普通の方の辛さ感覚と大きくズレていますが。笑)
唐辛子4本入りで味噌炒め、美味しく頂きました〜

お次は、ジャガイモとベーコンを炒めてカレー粉をからめて食べる、よくあるメニュー。
青唐辛子2本を入れて炒めたので、いい感じの辛さになってメッチャウマ!

残るは、青唐辛子4本。
最後の青唐辛子になるはずだった4本は、朝晩は寒くなってきたし、熱々の煮込みラーメンいっちゃう?(自問自答の私)
辛ラーメンを買って来てあったし、今年は直火OKのラーメン丼を遠鉄百貨店で購入済み!
具沢山で煮込みラーメンしました!
この時点で最後の青唐辛子になるはずだった4本を投入。
「インスタントに青唐辛子4本?!もったいない!」と、後からぶん屋さんに言われちゃいましたが、私は満足したもの。
インスタントに4本も無謀にも使ってしまったけど満足したもん
麺より具材の方が多くしたから、どっちかって言うとラーメンっていうより“鍋”にラーメンを投入しただけだもんン
…だもんって言うなー!自分!
ということで、三品目いただきました

ラーメンの下に、野菜いっぱい入ってます。
もう、これで今年の青唐辛子ドリームは終わりだと思っていたところ、最後の最後に8本、頂きました

ずっと暖かだったせいか、それほど室温が低くないのに寒く感じる夜は、これよね。
ほっこり、あったかになる“にゅうめん”を作って頂きました。
2本の青唐辛子を一緒につゆと具材と煮込んで、体が温まる〜

残るは6本。
すっごく辛くして食べたい欲求に、何を作ろうか悩み、タイ風カレーを作ることに決定。
ルーを作る際に、鷹の爪3本と青唐辛子2本を入れて煮込みました。
そして食べる時に、さらに青唐辛子1本を刻んで混ぜる合わせ技。
くーー、ウマっ!

美味しくて、もう一杯おかわりしちゃったので、その際に青唐辛子1本を再び刻んで使ったので、残るは2本。
貴重な最後2本は、ケチ臭く使いたいと思います

ぶん屋さん、残り少ない青唐辛子を分けてくださり、ありがとうございました。
秋の青唐辛子も、大変美味しゅうございました
な、なんと!
今年の秋は暖かいのが幸いして、まだファーマーぶん屋


とうことで、ぶん屋さんから10月下旬に、まず青唐辛子10本頂きました〜


この時点では、この10本が最後の青唐辛子になると思っていたので、最後だからケチくさく使うか、それとも思い切りよく使うかで悩む私。
結局、悩んだ末、王道で唐辛子に合う料理食べたいなってことになり、一品目は味噌炒めにすることに。
でも、味噌だと甘みがあるから、唐辛子は多目に使いたい。
5本は使いたいところだけど、そうしたら、いきなり半分がなくなってしまう。
で、一本我慢して4本を使って味噌炒めにしました。
まあ、もう少し辛い方が美味しいに決まっているけれど、許容範囲内かな…。
(この時点で、普通の方の辛さ感覚と大きくズレていますが。笑)
唐辛子4本入りで味噌炒め、美味しく頂きました〜


お次は、ジャガイモとベーコンを炒めてカレー粉をからめて食べる、よくあるメニュー。
青唐辛子2本を入れて炒めたので、いい感じの辛さになってメッチャウマ!

残るは、青唐辛子4本。
最後の青唐辛子になるはずだった4本は、朝晩は寒くなってきたし、熱々の煮込みラーメンいっちゃう?(自問自答の私)
辛ラーメンを買って来てあったし、今年は直火OKのラーメン丼を遠鉄百貨店で購入済み!
具沢山で煮込みラーメンしました!
この時点で最後の青唐辛子になるはずだった4本を投入。
「インスタントに青唐辛子4本?!もったいない!」と、後からぶん屋さんに言われちゃいましたが、私は満足したもの。
インスタントに4本も無謀にも使ってしまったけど満足したもん

麺より具材の方が多くしたから、どっちかって言うとラーメンっていうより“鍋”にラーメンを投入しただけだもんン

…だもんって言うなー!自分!
ということで、三品目いただきました


ラーメンの下に、野菜いっぱい入ってます。
もう、これで今年の青唐辛子ドリームは終わりだと思っていたところ、最後の最後に8本、頂きました


ずっと暖かだったせいか、それほど室温が低くないのに寒く感じる夜は、これよね。
ほっこり、あったかになる“にゅうめん”を作って頂きました。
2本の青唐辛子を一緒につゆと具材と煮込んで、体が温まる〜


残るは6本。
すっごく辛くして食べたい欲求に、何を作ろうか悩み、タイ風カレーを作ることに決定。
ルーを作る際に、鷹の爪3本と青唐辛子2本を入れて煮込みました。
そして食べる時に、さらに青唐辛子1本を刻んで混ぜる合わせ技。
くーー、ウマっ!


美味しくて、もう一杯おかわりしちゃったので、その際に青唐辛子1本を再び刻んで使ったので、残るは2本。
貴重な最後2本は、ケチ臭く使いたいと思います


ぶん屋さん、残り少ない青唐辛子を分けてくださり、ありがとうございました。
秋の青唐辛子も、大変美味しゅうございました

2012年11月10日
1分間ソーイング♪ 100均の手ぬぐいで あずま袋
100円ショップに寄ったところ、手ぬぐいのコーナーでキッチュなマトリョーシカ柄を発見!
キャー、レトロちっくー!
めっちゃキッチューーー!
懐かしい雰囲気プンプンです。
保育園に通っていた頃の私は、こんなドきついピンクが大好きだった。
これで何か作ろうかな。でも今、時間ないしなぁ。
猫ベッドを作るのも棚上げ状態だっていうのに…。
あっ、あずま袋なら、すぐ出来るか…。

て訳で、お買い上げ~。
100円ショップの出ぬぐいは、フチの始末が既にしてあるから、3つに折って2辺をミシンでダダーっと縫うだけ。
足踏みミシンをセットして、手ぬぐいを広げ、3等分に折り縫う。
ミシン掛けだけなら、1分かからずに完成♪
ミシンのセットからいれても5分とかからず完成。
100均の手ぬぐい、なかなかイケますね

あずま袋に使わない時は、折り畳めば手ぬぐいの大きさ。
携帯用の袋として鞄に入れていても嵩張らない。
昔の人の知恵って、スゴイ。
手縫いなら、糸をほどけば手ぬぐいに戻り、また縫えばアッという間に袋に変身。
例えば旅先で購入にちょっとしたお土産が増えちゃった。
そんなとき、手ぬぐいを取り出してササッと2辺をぐし縫いして、あら簡単に袋に変身。
お土産を入れて鞄に結びつければ、これまた便利。
帰宅したら、ぐし縫いした糸を引き抜き、手ぬぐいに戻す。
なんていう、気の利いた使い方も可能だった訳ですね。
昔の人の知恵って、本当にすごい
では、100円ショップの手ぬぐいで作る1分間ソーイング♪
手ぬぐいで、あずま袋の作り方の図解説明です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 簡単にできちゃうから、作ってみよう♪
手ぬぐいを三等分に折り見当をつける。
100円ショップの手ぬぐいは、糊がきいているので、折れば筋が簡単につきます。

3分の1の片側を折る

「わ」にした方から縫いスタート。
3分の1まで縫う。

縫ってない方を折り上げて、逆の3分の1を折る準備。

3分の1の片側を折り、同じように「わ」にした方から縫いスタート。

先に縫った3分の1を縫い込まないように気を付けて直線縫い。

布を表に返して出来上がり♪
ハッキリ言って、あずま袋を作る時間より、この図解を作る方が時間かかったという…
図解を作っている時間で猫ベッド半分くらいは縫えたかも
本末転倒とは、まさに此の事か
キャー、レトロちっくー!

めっちゃキッチューーー!

懐かしい雰囲気プンプンです。
保育園に通っていた頃の私は、こんなドきついピンクが大好きだった。
これで何か作ろうかな。でも今、時間ないしなぁ。
猫ベッドを作るのも棚上げ状態だっていうのに…。
あっ、あずま袋なら、すぐ出来るか…。

て訳で、お買い上げ~。
100円ショップの出ぬぐいは、フチの始末が既にしてあるから、3つに折って2辺をミシンでダダーっと縫うだけ。
足踏みミシンをセットして、手ぬぐいを広げ、3等分に折り縫う。
ミシン掛けだけなら、1分かからずに完成♪
ミシンのセットからいれても5分とかからず完成。
100均の手ぬぐい、なかなかイケますね


あずま袋に使わない時は、折り畳めば手ぬぐいの大きさ。
携帯用の袋として鞄に入れていても嵩張らない。
昔の人の知恵って、スゴイ。
手縫いなら、糸をほどけば手ぬぐいに戻り、また縫えばアッという間に袋に変身。
例えば旅先で購入にちょっとしたお土産が増えちゃった。
そんなとき、手ぬぐいを取り出してササッと2辺をぐし縫いして、あら簡単に袋に変身。
お土産を入れて鞄に結びつければ、これまた便利。
帰宅したら、ぐし縫いした糸を引き抜き、手ぬぐいに戻す。
なんていう、気の利いた使い方も可能だった訳ですね。
昔の人の知恵って、本当にすごい

では、100円ショップの手ぬぐいで作る1分間ソーイング♪
手ぬぐいで、あずま袋の作り方の図解説明です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 簡単にできちゃうから、作ってみよう♪
手ぬぐいを三等分に折り見当をつける。
100円ショップの手ぬぐいは、糊がきいているので、折れば筋が簡単につきます。

3分の1の片側を折る

「わ」にした方から縫いスタート。
3分の1まで縫う。

縫ってない方を折り上げて、逆の3分の1を折る準備。

3分の1の片側を折り、同じように「わ」にした方から縫いスタート。

先に縫った3分の1を縫い込まないように気を付けて直線縫い。

布を表に返して出来上がり♪
ハッキリ言って、あずま袋を作る時間より、この図解を作る方が時間かかったという…

図解を作っている時間で猫ベッド半分くらいは縫えたかも

本末転倒とは、まさに此の事か

