2013年10月10日
夏の恵み
7月から諸事情あり超多忙で、こちらのブログは完全放置状態(汗)。
本家ブログも20日あまり更新が滞り、遅れ遅れでため込んだ写真を整理し記事アップしている状態です。
やっと本家ブログは、9月までの記事をアップし終えましたが、すでに今月も10日も過ぎてしまい現実の日時に追いつくのはいつになることやら…。
と言うわけで、こちら“はまぞう”ブログに更新できずにいた記事を記憶が残っている分だけ、出来る限りアップしていきたいと思います。
7月後半も、青唐辛子をぶん屋さんにいただいておりました
写真の「デ」と、印を付けられている青唐辛子はデルモンテ種です。

ぶん屋さんが、マスキングテープで印を付けてくれました。
「食べ比べてみて。」と言われて食べたところ、デルモンテ種の青唐辛子は旨味がイマイチ
全くないと言ってもいいくらい。
辛味はあるのに、惜しい〜〜〜!
正統派?(←こんな表現でいいの??)青唐辛子の方が、旨味があって美味しいと判明。
遠回しにデルモンテは、あんまり要らないよって言っているようなモンですが…(笑)。
この時に頂いた青唐辛子で作った料理は、こちら!
まずは夏の定番、ゴーヤーチャンプル。

お次は、セグロ鰯を中開にし、オリーブオイルと塩・胡椒・ニンニクでソテーしたものを上に乗っけた紫蘇パスタ。

青唐辛子を純粋に楽しむために、ペペロンチーノ。

ナスとソーセージのパスタ。

またまたゴーヤーチャンプル。

きゅうりとワカメの小鉢。
これは祖母が生前、夏になるとよく作っていた思い出の副菜です。
きゅうりの輪切り(薄切り)にワカメ、生姜の細切り具材にお醤油を垂らし混ぜ合わせただけという簡単な和え物です。
ササッと出来るのに、お味はお醤油を垂らしただけとは思えぬ美味しさ。
体を冷やすきゅうりと、体を温める生姜が入った陰陽のバランスのとれた副菜。
明治の人はさすがだなぁと、大人になってから改めて感心したものです。

こんな感じで、夏の恵みを堪能させていただきました。
ぶん屋さん、ご馳走様でした。(遅くなってしまいましたが、やっと7月後半に頂いた分の記事アップです
)
青唐辛子は、この後もまだいっぱい頂いていたので、このあと夏の恵み第二弾に続きます。
本家ブログも20日あまり更新が滞り、遅れ遅れでため込んだ写真を整理し記事アップしている状態です。
やっと本家ブログは、9月までの記事をアップし終えましたが、すでに今月も10日も過ぎてしまい現実の日時に追いつくのはいつになることやら…。
と言うわけで、こちら“はまぞう”ブログに更新できずにいた記事を記憶が残っている分だけ、出来る限りアップしていきたいと思います。
7月後半も、青唐辛子をぶん屋さんにいただいておりました

写真の「デ」と、印を付けられている青唐辛子はデルモンテ種です。

ぶん屋さんが、マスキングテープで印を付けてくれました。
「食べ比べてみて。」と言われて食べたところ、デルモンテ種の青唐辛子は旨味がイマイチ

全くないと言ってもいいくらい。
辛味はあるのに、惜しい〜〜〜!
正統派?(←こんな表現でいいの??)青唐辛子の方が、旨味があって美味しいと判明。
遠回しにデルモンテは、あんまり要らないよって言っているようなモンですが…(笑)。
この時に頂いた青唐辛子で作った料理は、こちら!
まずは夏の定番、ゴーヤーチャンプル。

お次は、セグロ鰯を中開にし、オリーブオイルと塩・胡椒・ニンニクでソテーしたものを上に乗っけた紫蘇パスタ。

青唐辛子を純粋に楽しむために、ペペロンチーノ。

ナスとソーセージのパスタ。

またまたゴーヤーチャンプル。

きゅうりとワカメの小鉢。
これは祖母が生前、夏になるとよく作っていた思い出の副菜です。
きゅうりの輪切り(薄切り)にワカメ、生姜の細切り具材にお醤油を垂らし混ぜ合わせただけという簡単な和え物です。
ササッと出来るのに、お味はお醤油を垂らしただけとは思えぬ美味しさ。
体を冷やすきゅうりと、体を温める生姜が入った陰陽のバランスのとれた副菜。
明治の人はさすがだなぁと、大人になってから改めて感心したものです。

こんな感じで、夏の恵みを堪能させていただきました。
ぶん屋さん、ご馳走様でした。(遅くなってしまいましたが、やっと7月後半に頂いた分の記事アップです

青唐辛子は、この後もまだいっぱい頂いていたので、このあと夏の恵み第二弾に続きます。
Posted by み at 15:42│Comments(0)
│メモ的備忘録