ベランダ栽培あれこれ
我が家のベランダはミニ薔薇がメインなんだけど、その他にも少しだけ育てているものがあります。
まずは寄せ植えしている樽に、今ごろ花を咲かせている苺。
これ、こんなに気温が高くなってから開花して実が付くのだろうか?
去年より1〜2ヶ月遅れでの開花です。
次は頂き物の苗を植えた青唐辛子の成長具合。
まだ、実は2個しか付いていません
出来るだけ大きくしようと思い、収穫を我慢しているところ。いつ収穫すればいいか、悩みます
もう一個の青唐辛子は、今このくらいの大きさまで成長中。
そして、ミニ薔薇と同じく我が家では長老のローズマリー。
12年、この鉢で育ち食材として時々活躍してくれてます。
フラワーラックの上段においているせいか光を求めて伸びていった結果、上向きではなく横方向に伸びて行ったため、いまや柳の木のようにしなだれています。鶏肉などの料理のハーブとして使うのだけど、使う量より成長のほうが早く、時々切り戻ししてもグングン伸びてくる強者。さすがハーブ。生命力抜群です。
根本は木のように太くなっていて、こんなに小さな鉢ではなく路地植えなら、一体どれだけ大きくなることでしょう。
まあ、そんなに大きくなってもらっても使い切れないけれど
そして樽の寄せ植えの面々。一番大量に増えてしまったのは、やっぱり生命力のあるハーブでミント。
ミントの勢いに押されて、挿し木にしたミニ薔薇も苺も4月に植えた青唐辛子もミントの葉の下に埋もれて存在感が薄い状態そろそろ、ミントの葉を切り戻ししないと他の子達が育って来ない予感
これも何年も同じ鉢で育っているセージ。毎年可憐な花を咲かせてくれます。我が家では、もっぱら観賞用として栽培中。
最後は蕾を付け始めた紫陽花。
これが我が家では一番の長老で、もう15年以上、この鉢で開花を繰り返してします。
去年は開花なしの年だったので今年は期待していたところ、いっぱい蕾を付けてくれました。
今年は私の好きな薄紫色の花になりそうなで、開花が楽しみ
関連記事